IT導入士(初級)講座とは
20年のデジタル知識の遅れを3ヶ月で取り戻し、社内のIT人材を育成するプログラムです。
コンピュータやインターネットの仕組みを学ぶところから、社員が会社名の入ったメールアドレスを取得して、カレンダー共有やウェブ会議ができ、さらには、ポータルページの作成やノーコードによるアプリ開発ができるところまでを、実習を交えて習得できます。
そのうえ、ITツールの導入選択の方法や、その先には会社の事業変革のヒントまで学ぶことができます。
また、講座修了後は、確かなスキル習得の証として「IT導入士」資格にチャレンジできます。

IT導入士(初級)講座「3つのポイント」
POINT 1 充実のカリキュラム
ITの基礎・基本から始まり、国際標準のクラウドツール活用方法など、仕事に活かせる知識とスキルが身に付きます。カリキュラム後半ではIT導入の計画・立案、実行手順まで学ぶことができます。

(1) ITの基礎・基本
第1章 | IT導入士の業務内容 |
第2章 | ITを導入するメリット |
第3章 | 時代の変化に合わせていく |
第4章 | 成功事例を学習してみよう |
第5章 | コンピューターの仕組み |
第6章 | インターネットの仕組み |
(2) ITツールの実践
第7章 | 独自ドメイン取得・メール送受信 |
第8章 | カレンダーを共有する |
第9章 | ビジネスチャットができるようにする |
第10章 | チャットとメールを使い分ける |
第11章 | ウェブ会議ができるようにする |
第12章 | 議事録をリアルタイムで作成する |
第13章 | ファイルを共有する |
第14章 | 電話連絡帳を作成する |
第15章 | ポータルページを作成する |
第16章 | Google AppSheetでアプリを作成する |
第17章 | Gemini for GoogleWorkspaceを使用する |
(3) ITツールの取捨選択
第18章 | Google Workspace以外の選択肢 |
第19章 | IT導入5つの原則 |
第20章 | 業務ソフトウェアと基幹ソフトウェア |
(4) 導入計画立案・提案・プロジェクト進行
第21章 | 目標を明確にする |
第22章 | ワークフローを書いてみる |
第23章 | 導入計画を立案する |
第24章 | プレゼンテーション |
第25章 | IT導入を実行していく |
POINT 2 学習した知識が確実に定着する独自メソッド
オンライン学習と講師対面の実践型を組み合わせたハイブリット方式で、学習した知識が確実に定着します。各地のDX学校のIT導入診断士が担任となり、eラーニングの各回の解説を行なったり、SaaSの使用方法を直接指導したりする講義が行われます。ウェブ会議システムには、担任が受講者のパソコンをリモート・コントロールして実際に操作したり「ここをクリックしてください」と指示したりすることもできるので、ITリテラシーに自信のない方でも受講できます。

(例) 1週間の流れ

POINT 3 仕事の現場でつかえる力を身につける
座学のみで提供される講座は、どうしても受け身になりがちです。いざ、仕事で活かそうとしても、実際の現場で使い物にならないことが多々あります。その点、DX学校では講義の中で徹底的に実践を行います。カリキュラムで学んだ知識を、仕事で活かせるスキルを習得します。
講義の後半では、自社のIT導入計画を実際に作成し、自社の経営陣に対する提案書の作成、プレゼンテーションを習得するためのワークショップもご用意しております。講座受講完了する時には、自社のIT導入担当者として、デジタル化の推進が可能になります。
なぜIT導入・デジタル化が必要なのか?
中小企業はIT導入の有無で売上に2.1倍の差がつくことがわかっています (※2016年版中小企業白書より)。

若者は義務教育でITの知識を学んでおり、仕事でも「当たり前」のものとなっています (開隆堂出版 中学校 技術・家庭 技術分野 指導者用デジタル教科書 (教材) 体験版より)。


今こそ会社のIT導入を始めるべき理由
10年ほど前と比較して、IT導入のコストは大きく下がっています。


政府も予算を編成し、中小企業のIT化を国策として推進・支援しています (中小企業庁の サービス等生産性向上IT導入支援事業『IT導入補助金2025』の概要 より)。

IT導入を始めるために
中小企業がIT導入を行うにあたっての一番の課題は「人材がいない」です。
だからこそ、自社でITがわかる人材を育成することに大きな意味があります (※2016年版中小企業白書より)。

いまこそ3ヶ月で20年のデジタル知識の遅れを取り戻し、ITの基礎・基本がわかる人材を社内で育成しましょう!
受講料
教科書 + 12回分のeラーニング + 12回分の個別講義の合計で 330,000円 (消費税込み) です。
サンプル講義
eラーニングのサンプル講義として、eラーニング講師による体験講義をごらんください。
お申込み
こちらのボタンからお申込みフォームへお進みください。
お気軽にお問合せください
折り返し、お電話またはメールにてご連絡させていただきます。